ここから外部サイトに移動します
小泉進次郎に「あれじゃ安倍首相以下」台風被災地で罵倒の声 | Smart FLASH[光文社週刊誌]

「停電と断水が続いているときに組閣があって、ニュースのトップはいつも小泉進次郎。こんな大変な時にまた進次郎か……と嫌気が差しました」 そう語るのは、2週間近く停電と断水が続いている千葉県君津市鹿野山地区の住民だ。 9月9日に千葉県に上陸した台風15号は、同県南部を中心に深い爪痕を残した。君津市にある「日本製鉄」の君津製鉄所の第一製鋼工場では、75mある煙突の、上部50mが折れて倒れた。 【関連記事:小泉進次郎、環境大臣は針のむしろ「成果なければ飼い殺し」】 君津製鉄所の担当者は、「鋼鉄製で、風速40メートルにも耐えられる計算なのですが……」と驚きを隠さない。折れたのは、「(生産過程で)出てくるガスを、無害化して大気に放散するための煙突です」(日本製鉄広報部)という、君津製鉄所第一製鋼工場の燃焼放散塔だ。 同工場は自動車などに使われる製品を生産しているが、いまだに復旧の目途は立たないという。世界屈指の鉄鋼メーカーに与えた影響は大きく、「今後の業績への影響は不可避」(経済部記者)というほどで、すでに経済界への影響も出始めている。 布良地区では、住民とボランティアで瓦礫置き場を設置 とくに復旧の遅れが目立つのは山間部だ。倒木により、道路の寸断、電線の切断が発生していることが大きい。本誌記者が訪れた館山市布良(めら)地区では、いたるところに倒壊した家屋があるが、自衛隊の隊員や車両は見られない。住民の50代女性が、途方に暮れていた。 「自衛隊の人も車も、来やしないねえ。台風が来て、その次に雨が何度か降って……。3回めの雨で、家の中が水浸しになった。テレビでも、布良のことを全然やらない。避難先で『大丈夫かな』と思っていて、戻ってみたら大変なことになっていました」 同地区の別の家屋では、「ブルーシートを張っても、風や雨が流れ込んでしまう」(家主の親族)という。畳はカビだらけだった。 まさに、“見捨てられた地”…
情報元: Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ