ここから外部サイトに移動します

私はだまされないNo356

<h2 class="detail" style="height:45px"><span>私はだまされないNo356</span></h2> <div id="news_image_div"> <img alt="私はだまされないNo356" src="1086894751_m.jpg" id="news_image" style="background: url('/lnews/201001/img/img_bg2.png') no-repeat scroll 0px 216px transparent; padding: 0px 20px 42px 0px; float:left;"> <img onclick="player('私はだまされないNo356','1086894751_20151026190323.mp4');" src="/lnews/201001/img/play.png" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; cursor: pointer; margin-top: 53px; padding: 180px 9px 6px 345px;"> </div> <p> 「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。<br> 今回のキーワードは「マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意」です。<br> <br> 私たち1人1人に12桁の番号が割り振られる「マイナンバー制度」。<br> 番号を知らせるための「通知カード」の郵送が各地で始まっています。<br> しかし、一方で、「マイナンバー制度」に便乗して、電話や訪問で個人情報を聞きだしたり、お金を要求したりするケースが相次いでいます。<br> 例えば、国の行政機関をかたり、マイナンバー制度のアンケートとして、家族構成や年金受給者かどうかを聞き出そうとするケースです。<br> このほかにも、公的機関を名乗る者などが電話でマイナンバーを聞き出し、その後、別の者が電話で「マイナンバーを教えたことは犯罪にあたる」と話し、金銭を要求してくるケースもありました。<br> また25日には、千葉県いすみ市で市役所の職員をかたった女が79歳の男性の自宅を訪れ「マイナンバーカードにはお金がかかる」とうそを言って、現金1万2000円を騙し取ったとして逮捕される事件もありました。<br> 今回のキーワード、「マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意」。<br> マイナンバーの手続きなどで、国や地方自治体が、口座番号や口座の暗証番号、それに所得や資産について聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。<br> こうした電話や訪問があったら、すぐに断って警察に連絡して下さい。 </p> <p class="date">10月26日 19時02分</p> <ul class="menu"> <li id="sendarticle"></li> </ul> …

本文を見る

情報元: NHK

メールマガジン登録・解除