ここから外部サイトに移動します

私はだまされないNo303

<h2 class="detail" style="height:45px"><span>私はだまされないNo303</span></h2> <div id="news_image_div"> <img alt="私はだまされないNo303" src="1086853551_m.jpg" id="news_image" style="background: url('/lnews/201001/img/img_bg2.png') no-repeat scroll 0px 216px transparent; padding: 0px 20px 42px 0px; float:left;"> <img onclick="player('私はだまされないNo303','1086853551_20150716193056.mp4');" src="/lnews/201001/img/play.png" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; cursor: pointer; margin-top: 53px; padding: 180px 9px 6px 345px;"> </div> <p> 「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。<br> 今回のキーワードは「慌てずに 気持ち落ち着け まず確認」。<br> <br> このキーワード、先週、ご紹介しましたが、千葉県の警察が振り込め詐欺の被害を防ぐために考えた「かるた」です。<br> 千葉県の君津警察署が、詐欺を防ぐ注意点などを、お年寄りだけでなく家族や周りの人にも知ってもらおうと作ったもので、7月10日にご紹介しました。<br> 今回は第2弾です。<br> まず最初に「え」「遠慮せず 不審電話は すぐ相談」。<br> 少しでもおかしいなと思ったら、そのままにはせず、家族や警察に相談してください。<br> 続いては「こ」「子も孫も まめに電話で 振り込み防止」。<br> お子さんやお孫さんがふだんからお年寄りに連絡しておくことで、話し方や声の違いで詐欺だと気づくことができます。<br> そして、今回のキーワードの「あ」「慌てずに 気持ち落ち着け まず確認」。<br> 犯人は息子や孫を装って「すぐにお金が用意できないと仕事をクビになる」とか、「逮捕されてしまう」などと、あなたを慌てさせようとします。<br> こういったときは、落ち着いて、いつも息子さんやお孫さんが使っている電話に連絡して、本当かどうかを確認して下さい。<br> ご紹介したかるたのように、注意を呼びかけるメモを電話の前など身近な所にわかるようにしておくと、被害防止に役立つのではないでしょうか。 </p> <p class="date">07月16日 19時30分</p> <ul class="menu"> <li id="sendarticle"></li> </ul> …

本文を見る

情報元: NHK

メールマガジン登録・解除