ここから外部サイトに移動します

私はだまされないNo293

<h2 class="detail" style="height:45px"><span>私はだまされないNo293</span></h2> <div id="news_image_div"> <img alt="私はだまされないNo293" src="1086848301_m.jpg" id="news_image" style="background: url('/lnews/201001/img/img_bg2.png') no-repeat scroll 0px 216px transparent; padding: 0px 20px 42px 0px; float:left;"> <img onclick="player('私はだまされないNo293','1086848301_20150702191357.mp4');" src="/lnews/201001/img/play.png" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; cursor: pointer; margin-top: 53px; padding: 180px 9px 6px 345px;"> </div> <p> 「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。<br> 今回のキーワードは「おかしいと気づいたら声をかけて」です。<br> <br> 今回は、一般の女性が詐欺の被害を防いだケースをご紹介します。<br> 千葉県市原市に住む細谷しのぶさんです。<br> 6月、市内にある銀行の無人のATMで、詐欺の被害を防ぎました。<br> ATMコーナーに入ってきた77歳の女性の様子がおかしいと気づいたといいます。<br> 細谷さんは「電話をしながらATMにお年寄りが急いで入ってきて、それがちょっとおかしいなと感じました」と振り返ります。<br> 警察によりますと、女性の自宅に社会保険事務所の職員を名乗る男から、「保険の還付金があるのですぐに手続きをしてほしい」とうその電話がかかってきて、無人のATMへ行くよう指示されたということです。<br> 女性は携帯電話で相手に「今、ATMに着きました」と連絡したり、振り込みの名義を女性以外の名前でするよう指示されたりしていました。<br> 様子がおかしいと思った細谷さんは、まず警察に通報したあと、女性に声をかけました。<br> 「『おばちゃん、振り込み方がわからなかったら、私が代わりにお電話を代わってお話ししますので』と言ったら、『大丈夫、大丈夫、大丈夫』と拒否されてしまいまして」。<br> すっかりだまされて急いでいた助成は操作を続けたため、細谷さんは何とか止めようと、振り込みの取り消し操作をしたんだそうです。<br> その後、警察官が到着し、女性はようやく詐欺に気づいたということです。<br> あとを絶たない詐欺の被害を減らすためには、「おかしい」と気づいた人が声をかけることが大切だと、細谷さんは感じたということです。<br> 細谷さんは「『電話をしながらキャッシュコーナーに来る』、『高齢の方』で『急いでいる』、そういう方がいたら、『どうかしましたか』ぐらいの声かけがあれば、振り込め詐欺の被害は少なくなると思います」と話しています。 </p> <p class="date">07月02日 19時13分</p> <ul class="menu"> <li id="sendarticle"></li> </ul> …

本文を見る

情報元: NHK

メールマガジン登録・解除