ここから外部サイトに移動します
私はだまされないNo288
<h2 class="detail" style="height:45px"><span>私はだまされないNo288</span></h2> <div id="news_image_div"> <img alt="私はだまされないNo288" src="1086845691_m.jpg" id="news_image" style="background: url('/lnews/201001/img/img_bg2.png') no-repeat scroll 0px 216px transparent; padding: 0px 20px 42px 0px; float:left;"> <img onclick="player('私はだまされないNo288','1086845691_20150625191105.mp4');" src="/lnews/201001/img/play.png" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; cursor: pointer; margin-top: 53px; padding: 180px 9px 6px 345px;"> </div> <p> 「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。<br> 今回のキーワードは「“名前を貸して”に注意」です。<br> <br> 実際にあったケースを紹介します。<br> 6月上旬、千葉県山武市に住む87歳の男性に、百貨店の社員を名乗る男から電話がかかってきました。<br> 男は「東日本大震災の被災者のために、チャリティーを行っている。<br> 住宅メーカーが仮設住宅に住む高齢者向けの住宅を手がけた。そこであなたの名前で購入させてもらえないか」と話したということです。<br> 男性が承諾したところ、数日して、今度は住宅メーカーの社員を名乗る男から「名前を貸したことは違反だ。違約金が必要だ」と言われたということです。<br> 男性は、金融機関の窓口でいったん200万円を引き出しましたが、話がおかしいのではないかと思い直しました。<br> そして、警察に相談したところ、詐欺だとわかり、だまされずにすみました。<br> 今回のケースに限らず「あなたに株を購入する権利が当たった」とか、「あなたが住んでいる地域限定で売り出している老人ホームがあるので、名前を貸して欲しい」などと嘘をついて、その後「名前を貸すのは違反や犯罪だ」として、現金を要求してくる詐欺が相次いでいます。<br> 犯人は、あなたの「名前ぐらいなら大丈夫かな?」という心理や善意を、巧みに利用しようとしてきます。<br> 電話で「名前を貸して欲しい」と言われたら、詐欺を疑い、まず電話を切って警察や家族に相談して下さい。 </p> <p class="date">06月25日 19時08分</p> <ul class="menu"> <li id="sendarticle"></li> </ul> …
情報元: NHK